top of page
morihiro-wada-portlait.jpg

和田守弘 (1947‐2007)Morihiro Wada biography

略歴
 1947年、香川県高松市で生まれる。1969年、多摩美術大学油画科に入学。学生運動による学校閉鎖という混沌とした空気の中で、作家活動を始める。在学中に「国際青年美術家展」で受賞、「ジャパン・アート・フェスティバル」によって作品が海外にも紹介される。入学当初、セメント・金属等の物質感の強い素材を使って作品を作っていたが、1971年頃から、当時新しい表現媒体だったヴィデオを用いたインスタレーションやパフォーマンスなどの実験的な試みを数多く発表。その先駆的な仕事は、美術界に大きな影響を与えた。又、ヴィデオ作家の集団「ビデオひろば」に参加し、活動の幅をひろげた。

 80年代に入ると、金属を支持体とした絵画的要素を含む立体作品も制作するようになる。90年代には、キャンバスを使用した絵画の制作も始める。国内での個展やグループ展はもとより、ニューヨーク近代美術館の〈NEW VIDEO:JAPAN〉、シカゴ美術館の〈VIDEO ART〉、ドイツでの〈他文化との遭遇-非ヨーロッパ現代美術展〉など、海外での発表も行っている。こうした活動を重ねながら、ヴィデオ・インスタレーション・パフォーマンス・立体・絵画など、複数のメディアを自在に横断する独自の表現方法を確立した。さらに新しい表現に向かう途中、2007年うっ血性心不全により59歳で死去。

1947年 香川県高松市に生まれる

1973年 多摩美術大学絵画科油画専攻卒業

 

個展

1971年 「自然に於ける黙示禄」田村画廊/東京

1972年 「遥かモウビ・ディックの白い巨体を求め」田村画廊/東京

1973年 「認識に於ける方法序説№Ⅰ SELF・MUSECAL」田村画廊/東京                 

              「認識からの方法序説№Ⅲ MR.NOBODY 言葉の中のモニュメント」田村画廊/東京

1974年 「アプリカシオン №Ⅰ」田村画廊/東京

              「アプリカシオン №Ⅳ 用在と様在から…(Dynamic Sorites or Static Base)

                ときわ画廊/東京

1975年 「表述№Ⅰ-applicationあるいはmimesisを背景として」真木画廊/東京

              「表述№Ⅱ- applicationあるいはmimesisを背景として(変換作用という流れの中の

                  事実と虚構)」白樺画廊/東京

1976年 「表述№Ⅲ-日常のあいだの意味の関係/静かな世界のダイナミズムの事実から透明な世界へ               (applicationあるいはmimesisを背景として)」田村画廊/東京

              「表述№Ⅴ-繰り返される日常からの導出から導出へ

                ≪Ces derrières,Pierre dînait chez nous à Noël.≫(applicationあるいはmimesisを背景として)」                   白樺画廊/東京

               「表基№Ⅰ-表述№Ⅶ(実体鏡としての用在)-(applicationあるいはmimesisを背景として)」                     真木画廊/東京

1977年 「表基№Ⅱ-表述(媒律性としての用在)-(applicationあるいはmimesisを背景として)」

                 ときわ画廊/東京

              「表基№Ⅲ-表述(持続する意味の内在について)-
                  (applicationあるいはmimesisを背景として)」田村画廊/東京

              「表基№Ⅴ-表述 application&mimesis 持続と関係から №Ⅲ ATIO」ときわ画廊/東京

1978年 「表基№Ⅵ」真木画廊/東京

1979年 「表基№Ⅶ-誘引作用Part2」ときわ画廊

1980年 「表基№Ⅶ-誘引作用Part3」ときわ画廊

1981年 「表基№Ⅶ-誘引作用(変奏への航海…)Part4」ときわ画廊/東京

     「表基№Ⅶ-変奏 chapter1」画廊パレルゴン/東京

1982年 「表基№Ⅶ-変奏 chapter3」ときわ画廊/東京

1984年 「表基№Ⅶ-変奏 chapter5」ときわ画廊/東京

1985年 「表基体’85」ときわ画廊/東京

1987年 「表基体‘87」エスェズギャラリー/東京

     「表基体‘87」ときわ画廊/東京

1989年 「表基体‘89」エスェズギャラリー/東京

1990年 「表基体‘90」ときわ画廊/東京

1991年 「表基体‘91」東京電力1階ロビー神奈川支店/神奈川

1992年 「表基体-水膜の向こう側」島田画廊/東京

1994年 「表基体‘94」ギャラリースペース21

1995年 「虚・実・邂逅-インスタレーションをめぐって-Vol.1和田守弘」/スタジオ錦糸町

              「表基体‘95」ZEN工房/愛媛

1996年 「和田守弘 ドローイング作品による」オオヌキアンドアソシエイツ/東京

              「EIZO EXPLORER 第2回 和田守弘」スタジオ錦糸町/東京

1997年 「表基体‘97-変容する水の淵から」ときわ画廊/東京

1998年 「新作油彩画-Recent works」オオヌキアンドアソシエイツ/東京

2000年 「再生に向かって-ラスコーからの新たなる旅立ち」田中画廊/東京

2001年 「認知構造2001」ブリジストン美術館西ウインドウ/東京

2002年 「NEXT PAINTING 2001-2 和田守弘展 リーセントワーク」田中画廊/東京
2009年 「和田守弘展ー走り去った美術家の航跡 1967‐2006」神奈川県民ギャラリー/横浜

2018年 「-和田守弘《認識に於ける方法序説№Ⅰ SELF・MUSICAL》1973年

                  南青山Art&Spaceここから/東京


グループ展

1967年 「第1回四国現代美術展」高松市美術館/香川

     「グループSEA展」宮武画廊/香川

1969年 「京都野外造形‘69展」 鴨川公園/京都

1970年 「第2回愛媛野外美術展」堀の内公園/愛媛

              「日本の肖像展」サトウ画廊/東京

                多摩美術大学構内展/東京

1971年 「第6回国際青年美術家展」高輪美術館/東京

     「第6回ジャパン・アート・フェスティバル」東京国立近代美術館/東京

    (ミラノ、リオ・デ・ジャネイロへ巡回)

     「自虐的表皮作業」多摩美術大学上野毛校舎/東京 

1972年 「DO IT YOURSELF KIT」銀座ソニービル/東京

    「第7回 ジャパン・アート・フェスティバル」東京セントラル美術館/東京(メキシコへ巡回)

    「第2回ビデオショー 開かれた網膜・わしづかみの映像〈ビデオ・ウィーク〉」

      アメリカンセンター/東京

    「美術展宣言」/多摩美術大学上野毛校舎/東京

1973年 「FILM・IN・TAMURA 」田村画廊/東京

1974年 「第3回ビデオショー・TOKYO-NEWYORK VIDEO EXPRESS」天井桟敷館/東京

              「第11回日本国際美術展(東京ビエンナーレ)複製映像時代の芸術」東京都美術館/東京

                (京都市美術館/京都に巡回)

     「第14回セント・ジュード招待ビデオショー」サンタ・クララ大学/カルフォルニア

     「第7回時代の造形〈映像の表現‘74〉」アート・コア・ホール/京都

1975年 「VIDEO ART」シカゴ美術館/シカゴ (アメリカ国内を巡回)

     「フィルムメディア・イン・タムラ」田村画廊/東京

     「EXHIBISM-方法から方法へ展」神奈川県民ホールギャラリー/神奈川

     「MAKI・SPACE №1(by Film)真木画廊/東京

     「Video Work Shop」天井桟敷館/東京

     「第4回 国際ヴィデオ・エンカウンター」ブエノスアイレス

1976年 「1976京都ビエンナーレ〈7名の評論家による現代作家展〉」京都市美術館/京都

1977年 「第6回国際ヴィデオ・エンカウンター」カラカス現代美術館/べネズエラ

     「第7回国際ヴィデオ・エンカウンター」ミロ美術館/バルセロナ

     「‘77 MAKI・SPACE №Ⅱ-VIDEO IN TOKYO」真木画廊/東京           

           「Tゼミ77展 “時計ハ動物カナ?チチ” 」

              「第1回 Canada international Video Exhibition」

                 バンク―ヴァー・アートギャラリー/バンク―ヴァ―

1978年 「映像の映像展」東電ギャラリー/埼玉

     「Japan Video Art Festival 33 Artists at CAYC」

                  セントロ・デ・アルテ・イ・コミュニカシオン/ブエノスアイレス

    「第4回100フィート・フィルム・フェスティバル」イメージフォーラム/東京

1979年 「《象》展」駒井画廊/東京

              「イメージのルーツ展」ギャラリー・ウエストベス/愛知

     「リアル・スペース展」ときわ画廊/東京

     「展〈時間〉」キタノサーカス/兵庫

     「今日の作家 ‘79展」横浜市民ギャラリー/神奈川

1981年 「余韻 Ideas from Japan Made in Australia」/グリフォンギャラリー、

                 ビクトリア美術大学ギャラリー/メルボルン

1982年 「自在と自制の空間展」代々木アートギャラリー/東京

     「視線と傾斜展」/紀伊國屋画廊/東京

1983年 「三人展(高見澤文雄 福本重喜 和田守弘)」村松画廊/東京

1985年 「背後の、解読。」展 山梨県立美術館/山梨

1986年 「三人展 3ARTIST(橘田尚之 高見澤文雄 和田守弘)」ときわ画廊/東京

              「New Video: Japan」ニューヨーク近代美術館/ニューヨーク

              「第6回 試行する美術-国際小さな芸術」山梨県立美術館/東京

              (代々木アートギャラリー・ルナミ画廊、他に巡回)

              「Worldwide Video Festival」ハーグ市美術館/オランダ

              「芸術-平和への対話」展 横浜市大倉山記念館/東京

1987年 「Worldwide Video Festival in Tokyo」/ギャラリィK/東京

1988年 「美術史探索学入門-美術館時代が掘り起こした作家達」展 目黒区美術館/東京

     「Handy Works by Hands」ルナミ画廊/東京

1989年 「Small size collection」ギャラリーなつか/東京

1990年 「A LITTLE PRESENCE」ギャラリーMU/神奈川

     「Handy Works by Hands」ルナミ画廊/東京

1991年 「それぞれの美術の表現-よこはまの作家たち‘91」横浜市民ギャラリー/神奈川

1992年 「ENCOUNTERING THE OTHERS 」他文化との遭遇-非ヨーロッパ現代美術展 

                  カッセル、ハン・ミュンデン/ドイツ

     「ビデオ・新たな世界」展 O美術館/東京

1995年 阪神淡路大震災チャリティーオークション「ART AID」麻布美術工芸館/東京

     「70 年代のビデオアート」埼玉県立近代美術館/埼玉

1996年 「田中画廊開設企画-アトリウムコレクションと新作展」田中画廊/東京

     「水彩の網展 Ⅲ」ギャラリー手/東京

1998年 「新春企画展-カラーファンタスティック」田中画廊/東京

2000年 「NEXT PAINTING 2000」 田中画廊/東京

2001年 「NEXT PAINTING 2001-1」田中画廊/東京

     「NEXT PAINTING 2001-4」田中画廊/東京

2006年 「水は常に複数で流れる-東野芳明を偲ぶオマージュ展-」ギャラリーTOM/東京

2009年 「Vital Signals[ヴァイタル・シグナル]: 日米初期ビデオアート上映会

                 -芸術とテクノロジーの可能性-」広島現代美術館/広島 東北芸術工科大学/山形 

                 横浜美術館/神奈川 愛知芸術文化センター/愛知

2010年 「Vital Signals[ヴァイタル・シグナル]:日米初期ビデオアート上映会

                 -芸術とテクノロジーの可能性-」早稲田大学/東京 日本大学/東京 

                  北海道近代美術館/北海道 立命館大学/京都 東京芸術大学/東京 国立国際美術館/大阪

2015年 「第7回恵比寿映像祭」ザ・ガーデンホール/恵比寿

2016年 「MAMリサーチ004:ビデオひろばー1970年代の実験的映像グループ再考」森美術館/東京

2018年 「日本美術サウンド・アーカイブ 2018年1月7日~4月14日 資料展」

     東京芸術大学上野キャンパス大学会館/東京

 

イベント・パフォーマンス

 

1972  「媒律拡大作用」有明浜/香川

     「波の音を録る」稲村ケ崎海岸/神奈川

1973年 「鈴木清 6月3日 多摩川で何をする?」多摩川河川敷/東京

     「媒律拡大作用」堀の内公園/愛媛

1977年 「媒律拡大作用」多摩美術大学八王子校舎/東京

 

作品収蔵

 

ニューヨーク近代美術館

目黒区美術館

NTTインターコミュニケーションセンター

ポール・ゲッティ―・センター

神奈川近代美術館

高松市美術館

bottom of page